河井夫妻の逮捕に続き、長崎県選出の谷川弥一衆議院議員の選挙陣営関係者男女7人が書類送検されました。
谷川弥一衆議院議員とは一体どんな人物なのか?
過去、長崎県議会議員時代には暴力団員に自宅玄関前で鉄パイプで殴られたこともあります。
暴力団員に襲撃されるなんてどんな理由があったのでしょう?
今回はそんな谷川弥一衆議院議員の経歴について調べてみました。
谷川弥一衆議院議員の経歴
名前:谷川弥一(たにがわやいち)
生年月日:1941年8月12日
出身:長崎県五島市岐宿町
最終学歴:長崎県立長崎東高等学校卒業
所属政党:自由民主党(細田派)
高校卒業後は家業(製材所)の手伝っていましたが、1971年に長崎市において株式会社谷川建設を創業。現在は息子さんが社長を引き継いでいます。
その後、1987年に長崎県議会議員に出馬し初当選。
以後、県議を5期17年にわたって務め、2003年に長崎県議会議長に就任しています。
そして同年、第43回衆議院議員総選挙に出馬せず引退する虎島和夫元防衛庁長官から後継指名を受け、長崎3区から自由民主党公認で出馬し初当選します。
以後、現在まで6期連続で当選しています。
谷川弥一衆議院議員の国会議員として経歴
2003年11月 衆議院議員初当選
2007年8月 農林水産大臣政務官
2010年10月 自民党総務副会長
2012年10月 自民党政調副会長
2012年12月 文部科学副大臣(第2次安倍内閣)
2016年1月 衆院文部科学委員長
谷川弥一衆議院議員の家族構成
谷川弥一衆議院議員の家族構成は以下の通りです。
妻:貞子(ていこ)2015年10月71歳で亡くなっています
長男:喜一(株式会社谷川建設代表取締役)
義理の娘:富貴
長男の谷川喜一さんの妻富貴さんは、参議院予算委員会委員長(令和2年6月現在)の金子原二郎参議院議員の娘さんです。
金子原二郎参議院議員は、過去に1998年3月~2010年3月まで3期長崎県知事を務められています。
金子原二郎農林水産大臣の派閥や経歴は|元長崎県知事から参議院へ
谷川弥一衆議院議員のエピソード
谷川弥一さんの主なエピソードを県議会議員時代を含めてまとめました。
谷川弥一さん暴力団員に襲撃される
谷川弥一さんは、1999年5月に(当時は県議で自民党県連幹事長をしていました)暴力団員に自宅玄関前で鉄パイプのようなもので背後から頭を数回殴られ負傷しました。
この件に関しては、この暴力団に関係する政治団体が、前年から谷川弥一さんを糾弾する街宣活動を繰り返し、谷川弥一さん側は街宣行為差し止めを求め提訴していました。
判決文によると、暴力団組員は「(谷川弥一さんが)街宣活動を止めさせようとしたため、暴力団のメンツがつぶれると考え、襲撃して手柄を立てれば暴力団内での立場が強まると思った」と犯行動機を明らかにしています。
谷川弥一さん、委員会で般若心経を唱える
当時けっこう話題にもなったので、覚えている方もいるかと思います。
谷川弥一さんは、2016年11月30日の衆議院内閣委員会で「カジノ解禁法案」の審議中、質問に立った谷川弥一議員が余った時間を潰すために「般若心経」を唱えました。
ちょうど5分ぐらいから唱え始めます。般若心経の解説もしていますよ。
なぜ般若心経を唱え始めたのか?
谷川弥一さんは、谷川建設創業当時のこととして、
会社の規模・知名度での偏見で、許認可問題等役所への怒りが累積。不満やイライラが募る悔しさの絶頂期である。当時はその悔しさをいつもバネにして生きていた。きらきらと輝く自分の姿を胸に、一心に会社のために智慧を絞り、般若心経を唱えて気持ちを奮い立たせる。その繰り返しの毎日であった。
谷川弥一オフィシャルサイトより抜粋
このように話しており、自分は禅宗なので40歳の記念に禅の勉強を3年間したということも言っているので、般若心経に対して思い入れがあったのでしょうね。
しかし、委員会での質問中に般若心経を唱えるというのはいかがなものかとおもいます。
当時も専門家からは落胆や批判の声があがっていました。
谷川弥一さん佐賀県知事を怒らせる
谷川弥一さんは、2019年5月に九州新幹線長崎ルートをめぐる佐賀県の対応に関して、同ルートのトンネル工事現場を視察した際のあいさつの中で、佐賀県の山口祥義知事に対し「日本と台湾のような関係であってほしい。韓国か北朝鮮を相手にしているような気分だ」と述べています。
この時は佐賀県関係者が発言に対し「あまりにもひどい発言だ」と不快感を示されています。
まとめ
谷川弥一衆議院議員の経歴についてまとめましたが、選挙陣営の関係者が書類送検されているので、もしかすると議員本人の逮捕、もしくは関係者の処分にもよるのでしょうが、連座制による失職という流れになるかもしれませんね。
今後の推移を見守っていきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント