「おやつカルパス」は検索してはいけない言葉に入っているとネット上で言われていますが、なぜなのでしょう?
「検索してはいけない言葉」を実際に検索すると、グロテスクなものや奇形の画像やオカルト的なもの、精神的にあまりよろしくないものなどが結果として出てきます。
しかし、実際に「おやつカルパス」と検索しても何も起こりません。
なぜなのでしょう?
考えられる理由を考えてみました。
おやつカルパスはなぜ検索してはいけない言葉なのか
( ゚∀゚)o彡゜あと半日⭐カルパス!
( ゚∀゚)o彡゜あと半日⭐カルパス! pic.twitter.com/np4q3V3m27
— おやつカルパス【公式】🐼💙 (@oyatsupanda) April 15, 2022
おやつカルパスとは
おやつカルパスについてちょっとだけ解説します。
おやつカルパスは、株式会社ヤガイが発売している食べやすいスナック感覚のサラミソーセージで真空パックされています。
子供でも食べやすく長年人気の商品ですね。
栄養成分 1本(3,4g)当たり
エネルギー | タンパク質 | 脂質 | 炭水化物 | 食塩相当量 |
16kcal | 0,9g | 1,2g | 0,3g | 0,1g |
原材料
鶏肉(国産)、豚脂肪、結着材料(粗ゼラチン、でん粉)、豚肉、糖類(麦芽糖、砂糖)、食塩、香辛料、豚コラーゲン/調味料(アミノ酸)、リン酸塩(Na,K)、pH調整剤、酸化防止剤(V.C)、くん液、 紅麹色素、保存料(ソルビン酸K)、発色剤(亜硝酸Na)、(一部に鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
ー株式会社ヤガイのHPより引用ー
考えられる理由①「体に悪い」
考えられる理由として一つ目は、「体に悪い」のではないか?という事です。
上の原材料を見てもたくさんの保存料や添加物が入っていますよね。
しかし、現在流通している食品にはほとんどの商品に保存料や添加物が入っています。
これらの保存料や添加物には有害なものは一切ありません。日本の食品に関する意識は非常に高いですからね。
しかし、こういった保存料や添加物に過敏に反応して「体に悪い」と言われているのではないかと考えられます。
考えられる理由②「食べすぎる」
考えられる理由として二つ目は、おやつカルパスが美味しすぎて「食べすぎる」からではないか?という事です。
おやつカルパスは安価で、おやつとして駄菓子屋さんでも売っているため、子供たちが食べすぎるのではないかと親が心配するのではないかという事です。
また、大人もお酒のつまみとしてついつい食べ過ぎてしまう事もあります。
いくら体に害はないと言っても、どんなものでもそうですが、食べすぎればあまりよくない影響もでかねません。
そういったことから、よくないと考えられているのではないでしょうか。
まとめ
今回は「おやつカルパスは検索してはいけない言葉なのはなぜ|体に悪いの?」と題してまとめました。
結論としては、「おやつカルパスは検索してはいけない言葉ではない!」ということですね。
長年にわたり老若男女に愛されているため、逆にこういった変な扱いになってしまったのかもしれませんね。
今では、味や風味もさまざまな種類が発売されています。
|
さて筆者も今日はおやつカルパスで一杯といきましょうかね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント